「何の役に立つ」のか真正面から考えてみます

 こんにちは。5月も中旬に差し掛かり、実験の研究室なのに教科書を読み続けている生活に不安もよぎってきました。(自分から行かなきゃダメだったやつか……?)卒研テーマはそろそろ決まるようです。トピックも漁り切れてねぇ、、

 

 自分は大学の物理学科に進んだんですけど、大学に進んだ理由はそこそこ勉強ができた&経済的な困窮を感じていなかった&周りに行く人が多かったくらいで、掘り下げることもないのですが、物理学科に進んだ理由は全ての問題を素粒子に帰す(なぜなら物質は素粒子でできているのだから!)物理帝国主義への憧れなんですよね。最終的に素粒子に分割される世界という入れ物は物理だし、思考や心だって化学物質の移動だと思えば物理だし、生命だって重分子の複雑な相互作用が担っていると思えば物理だし。そんな物理で神秘に触れてみたいと思ったわけです。

 

 んで、今の研究室は主に、ミリ秒で壊れてしまうような不安定な原子核の性質を解き明かそうとしています。世界の駆動力の一端を担っている神秘ではあります。こばし自身、探索すること自体は魅力的です。でもあるひとは言うでしょう。「それってなんの意味があるの?」ここではそれを考えたいです。つまり、産業応用の利かないように見える物理現象の探索を、社会の構成員が行うことを正当化したいってことです。言葉に詰まってはいけません。悔しいので。

 

 まず、知的好奇心に訴えることは間違っていると思います。あるものに、興味を抱くものがいれば全く興味を示さないものもいる。当然のことだと思うし、興味ないから支援しないと公表しておきながら内心興味を持っているというような人間を弾けないロジックは弱い。

 

 産業応用ではない形で、万人の生活のベースにアクセスできるもの。そういえばこばしの物理への憧れは最初、全てを説明できることでした。全てを説明できる最強理論ができるなら、これは需要があるに違いない。興味とかそういう次元を超えて大きなインパクトを起こせる。で、最強理論に矛盾は許されず、どんな極限状態にも耐えうるべきだし、そこに至って初めて見えてくる効果もあるでしょう。そう、極限状態は最強理論を通して世界の輪郭を浮き上がらせる。

 

 世界の輪郭を見ているんだといえば聞こえは良いでしょうか。世界の形を完全に†掌握†したとき、人間は全てを自由自在に扱えるようになれる。基礎研究は一周すれば応用研究なのではないだろうか。役に立つ度のウルボロスの蛇(ちょっとダサい)。それでも、輪郭の一部を浮かび上がらせることが巨額の富と時間、才能を注ぎ込むことの正当性足り得るかどうかは疑問ですが……。他の職種がなんで「子供の頃からの憧れで~」って理由で賞賛されるのかをまず考えてみても良さそうですね。今度はそれで筆を起こそうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花とお魚と原子核

 画面の向こう側へ。こんにちは。初めてブログを書いてみます。抽象論はまだ書きにくいので、GWの話をします。

 

 5/1(水),ドライブしました。目的地はひたち海浜公園。いつだったか恋人さんとネモフィラ見たいねーって話してたら3年ぶりに行きたくなりました。3年前はコロナ社会2年目。大学はオンライン授業で、友達もいないし一人暮らしだし部活/サークルも入ってないしと、持て余した高揚感と閉塞感が自転車(クロスバイク)150kmプチ旅行へと駆り立てたのでした。その2か月後くらいに恋人さんを隣人として見たのです。懐かしいな。その話もいつか書きます。

 

 ひたち海浜公園には、チューリップ畑とネモフィラの丘がありました。まずチューリップ畑に行きました。旬は終わってて、絶え行く同胞の間で凛として咲く一輪、という構図がまた良い。ぼろぼろの花びらを纏う姿は没落貴族の末裔のようにも見えました。(最近共和制ローマ盛衰のユーチューブを流し見していて、その影響かな?)恋人さんは生物学徒で、チューリップから中々離れない。引きはがしても別の畑に引っかかるのでもはや楽しかった。人生で一番チューリップを観察した時間でした。種類ごとに花びらに特徴があって、名前を付けて分類されていることを初めて知りました。次はネモフィラの丘。ネモフィラといえばひたち海浜公園。どんな青色が私たちを祝福してくれるだろう!って嬉々として向かったのですが、彼女らは下を向いていました。注がれる愛情(雨)を受け止めきれなくてへこたれてるんだよ、という表現は可愛いですよね。へこたれたネモフィラの間をてくてく登っていくと、丘は海に面しているからかめっちゃ暴風でした。それはコウモリ傘が出現するくらいには。看板娘だって下も向きたくなるわ。丘の上。暴風雨。二人の足元にはネモフィラの海が。何かが始まっても良いですね。もう始まってます(惚気)。戻り道では、ところどころに落ちてる黄色い粉の正体を解明しました(多分)。多分、花粉です。水たまりには花粉の集積場がありました。雨粒が落ちて、半球の水塊を作って消えてゆく一連の過程を見ました。水塊の表面で花粉がくるくるしてるのが可愛いかったです。自分は原子核物理学を学んでいて、表面は密度が薄くて不安定になるというのが最近の学びのひとつなのですが、関係あるんですかね。2時間の散歩。あいにくの雨でしたが、寒さと空腹で2時間ちょっとで退散しましたが、「私は楽しいの」って言ってくれたのが嬉しかったです。

 

 そのあとはもうちょっと県央を探索しようと日立おさかなセンターへ行きました。水槽とかあるかなーとか思ってたのですが、中では冷凍された魚やイカ,貝が大量に並べられていて海鮮市場でした。凄くて、それらの中から幾つか買って焼いたり、カスタム海鮮丼したりできます。お昼はサーモンと鯨肉を買って海鮮丼しました。車の中で東京喰種の、『季節は次々死んでいく』のMVで生肉を食べるシーンの話で盛り上がっていたのもあって初めて食べた鯨肉は進みました。動物の肉に似ていた。

 

 最後に、原子力科学館に寄りました。原子力のメッカ東海村は興味分野的に、ちょっとだけ馴染みがありました。まさか恋人と行くとは思いませんでしたが。霧箱の前でベーテ・ブロッホの公式を説明することもできず、T2K実験についてはニュートリノ振動ってなあに??と、原子核物理学専攻こばしは全くの役立たずでしたが、恋人は意に介さず、原子力発電の仕組みを見立てた連鎖反応ドミノを成功させたり、簡易サーベイで近くの物体を測ってたりしてて楽しそうでした。

 

 その日はこれで終わりでしたが(大学のプールで泳いだ)、後日原爆の父と呼ばれる物理学者を描いた『オッペンハイマー』という映画を一緒に見ました。どちらかというと米国内での戦後の政治権力争いにも思えましたが(多分ローマのユーチューブ引きずってる)、そして後半よくわからず眠たくなってしまいましたが、物理学で人望や名声を掴もうとする野心家オッペンハイマーというのも悪くないのではないかと思いました。ローマの英雄たちも戦争で名声を得て栄光を謳歌するし、保身に走ったりもするし必ずしも人格者ではないです。

 

 自分は特に物理系の話題に興奮するし、恋人は生物系に饒舌になるし、これからもお互いの興味に取りこみ合っていけたらと思います。将来大構想に対する前哨戦的なGWでした。